2015.02.08更新

鳥さんの呼吸
Ⅰ呼吸とは?
Ⅱ鳥さんの呼吸器の特徴
 Ⅱ-ⅰ肺が固定されている
 Ⅱ-ⅱ横隔膜が無い
 Ⅱ-ⅲ気嚢がある
 Ⅱ-ⅳ骨に空気が入る  ←今回はここ!
 Ⅱ-ⅴ気管に鳴管がある
 Ⅱ-ⅵ気管輪が完全に輪状になっている
 Ⅱ-ⅶ空気毛細管でガス交換を行う
Ⅲ鳥さんの呼吸様式
Ⅳ鳥さんの呼吸器病



Ⅱ-ⅳ骨に空気が入る
 鳥さんの骨はスカスカで中身が詰まっていません。これは骨を軽くすることによって飛ぶことに支障をきたすことが無いようにしているためです。鳥さんの骨すべての重さより(約5%)、羽の総重量の方が重い(約10%)ぐらいです。しかし、強度はしっかりと保たれています。それは鳥の骨はトラス構造になっているためです。それによって軽くて丈夫な骨を実現しています。その軽い構造を持つ骨の一部には空気が入ります。「含気骨」と言われる骨です。空気の入る骨は種差、年齢などによって異なりますが、頭蓋骨・上顎・下顎・椎骨・胸椎・胸骨・腰仙椎・腸骨・肋骨・烏口骨・上腕骨などに空気が入ります。これらの含気骨の多くは肺や気嚢とつながっていることが多いです。

投稿者: 小鳥のセンター病院

2015.01.24更新

小鳥さんが逃げてしまったら、、、 ②警察や保健所に届け出をだす
こんにちは小鳥のセンター病院です。
こんかいのBLOGは「小鳥さんが逃げてしまったら、、、」という悲しいお話です。しかし、年間で何十件も起こるのが事実です。今回は「②警察や保健所に届け出をだす」です。


②警察や保健所に届け出をする
 セキセイインコさんぐらいの小鳥さんはすごい遠く飛んで行くことは少ないのですが、強風に乗ってしまうと数キロ単位で飛んでしまう(飛ばされる?)こともあります。また、大型鳥で羽切りをしていない鳥さんでは飛翔力が非常に強いので数キロ単位で飛ぶことができます。こうなると探すことはかなり困難になります。この場合は近場を探すのと同時に保健所・警察署に届け出をすることが重要です。そして、数キロ圏内に入っている管轄全ての保健所・警察署に届けてください。都府県、市、町などは全てバラバラに情報を持っています。さらに保健所の管轄は市の区域とは別になります(http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/hokenjo/index.html 保健所管轄区域案内 厚生労働省)。ここにも注意が必要です。そして、これら全ての役所は情報の共有はしていません。大変ですが、すべてに届け出をする必要があります。


投稿者: 小鳥のセンター病院

2014.12.28更新

鳥さんの呼吸
Ⅰ呼吸とは?
Ⅱ鳥さんの呼吸器の特徴
 Ⅱ-ⅰ肺が固定されている
 Ⅱ-ⅱ横隔膜が無い
 Ⅱ-ⅲ気嚢がある   ←今回はここ!
 Ⅱ-ⅳ骨に空気が入る
 Ⅱ-ⅴ気管に鳴管がある
 Ⅱ-ⅵ気管輪が完全に輪状になっている
 Ⅱ-ⅶ空気毛細管でガス交換を行う
Ⅲ鳥さんの呼吸様式
Ⅳ鳥さんの呼吸器病


Ⅱ-ⅲ気嚢がある
 人と鳥さんの呼吸器での最大の違いは「気嚢」といわれる空気を貯めるシステムを持っていることです。人は肺が膨らむことによって空気が入り、その入ってきた空気でガス交換を行います。しかし、先述の通り鳥さんは肺が膨らまない分、気嚢に空気を入れて、肺へ押し出します。すなわち気嚢は単純な「空気を入れるだけの袋」として機能しています。その気嚢は肺についていますが、鳥の種類によって気嚢の数は様々です。多くの鳥さんは9つの気嚢を持っています。気嚢の構造は非常に薄く細胞で1から2層程度の厚みしかありません。そのため実際の気嚢の膜は透明なフィルムのように見えます。気嚢は血管などの発達もあまり見られません。9つある気嚢に空気を入れて肺と空気をやり取りしますが、気嚢のシステムは非常に複雑になっています。この9つある気嚢は大きく分けて前と後ろの気嚢群に分けられます。一回目の吸った空気は一部肺を通りながら後ろの気嚢群に入ります。後ろの気嚢群に入った空気は呼気時に肺に送られ換気します。さらに、二回目の吸気で換気した肺の空気は前の気嚢群へ移動します。さらに二回目の呼気で前の気嚢群にある空気は気管を通り外に出されます。吸われた空気の一塊は2回の呼吸を経て外に出ます。この複雑な換気システムは効率が悪いようですが、実は哺乳類の換気効率より20%も効率がよい事がわかっています。さらに、換気の効率のよさだけでなく、気嚢は飛ぶことによって発生する熱を冷ます冷却装置としての役割や、臓器を保護するクッションとしての役割や、身体の浮揚としての役割を果たします。水鳥では保温する役割や、顔にも空気が入るため、水にもぐる際の衝撃力を小さくすることに役立ちます。

投稿者: 小鳥のセンター病院

2014.12.13更新

こんにちは小鳥のセンター病院です。
こんかいのBLOGは「小鳥さんが逃げてしまったら、、、」という悲しいお話です。しかし、年間で何十件も起こるのが事実です。今回は「①近所を探す」です。

①近所を探す
 まずは近所を探しましょう。家の周囲、公園などを探します。探す時に名前を呼ぶ、大好きな口笛を吹くなどをすることも重要です。また、カラスが集まっているのに気づいて近づいてみたら真ん中に飼い鳥さんがいて保護されたこともあります。小鳥さん(コンパニオンバード)の声がする方に行くのも一つです。家のベランダにいて保護された場合、その家に飼い鳥さんがいることもしばしばあります。

投稿者: 小鳥のセンター病院

2014.12.06更新

鳥さんの呼吸
Ⅰ呼吸とは?
Ⅱ鳥さんの呼吸器の特徴
 Ⅱ-ⅰ肺が固定されている
 Ⅱ-ⅱ横隔膜が無い  ←今回はここ!
 Ⅱ-ⅲ気嚢がある
 Ⅱ-ⅳ骨に空気が入る
 Ⅱ-ⅴ気管に鳴管がある
 Ⅱ-ⅵ気管輪が完全に輪状になっている
 Ⅱ-ⅶ空気毛細管でガス交換を行う
Ⅲ鳥さんの呼吸様式
Ⅳ鳥さんの呼吸器病


Ⅱ-ⅱ横隔膜が無い
 人は横隔膜を下げ、肋骨を広げることによって胸腔内(胸の中)が陰圧になり肺が膨らみ空気が入ります。横隔膜は肺を膨らますだけではなく胸部と腹部を隔てて、腹腔(お腹の中)内の臓器が胸腔に入るのを防いでいます。鳥さんはこの横隔膜がありません。そのため、胸腔(胸の中)と腹腔(お腹の中)が単一の空間として存在します。しかし、鳥さんの胃や腸や腎臓などの臓器は心臓の方に移動したりはしません。それは各臓器を固定している靭帯が非常に発達していたり、骨によって固定されていたりするためです。さらに気嚢と言われる空気の袋が各臓器のクッションとして位置を固定して守っているためです。

投稿者: 小鳥のセンター病院

2014.11.22更新

こんにちは小鳥のセンター病院です。

 今回からのTOPICSは「小鳥さんの脱走」、「小鳥さんの脱走対策」、「小鳥さんが逃げてしまったら、、」、「迷い小鳥を保護したら、、」の中の「小鳥さんが逃げてしまったら、、」についてです。

こんかいのBLOGは「小鳥さんが逃げてしまったら、、、」という悲しいお話です。しかし、年間で何十件も起こるのが事実です。

大変に残念なのですが、鳥さんが逃げてしまう事故は年間でかなりの数が起こっています。しかし、飼い主さんの手元に小鳥さんが戻ってくる確率は非常に低いのが現状です。そのため逃げないような工夫は必要です。それでも飛び出してしまって逃げてしまった場合はどのようにすればよいのでしょうか?
いくつかの方法があります。
① 近所を探す。 ②警察や保健所に届け出をする。 ③ポスターを作り掲示する。 ④インターネットを活用する。などの方法がります。

次回より1つずつ説明していきます。

投稿者: 小鳥のセンター病院

2014.11.16更新

鳥さんの呼吸
Ⅰ呼吸とは?
Ⅱ鳥さんの呼吸器の特徴
 Ⅱ-ⅰ肺が固定されている  
←今回はここ!
 Ⅱ-ⅱ横隔膜が無い
 Ⅱ-ⅲ気嚢がある
 Ⅱ-ⅳ骨に空気が入る
 Ⅱ-ⅴ気管に鳴管がある
 Ⅱ-ⅵ気管輪が完全に輪状になっている
 Ⅱ-ⅶ空気毛細管でガス交換を行う
Ⅲ鳥さんの呼吸様式
Ⅳ鳥さんの呼吸器病


Ⅱ鳥さんの呼吸器の特徴
 基本的に鳥類も哺乳類と同様に酸素を消費して二酸化炭素を排出することに変わりありませんが、呼吸器には両者様々な違い・特徴が見られます。

Ⅱ-ⅰ肺が固定されている
 哺乳類の肺は胸腔内(胸の中に)に遊離して存在しています。そのため、肺自体が伸び縮みをして酸素と二酸化炭素を交換しています。それに対して鳥類の肺は背中に固定されていて、伸び縮みをしません。鳥類の肺はただ空気が通過する場所でしかありません。なぜ鳥類は肺を固定することを選んだのでしょうか?
それは肺が遊離していると、飛ぶ時に揺れてバランスが悪くなり不安定になるためです。さらに鳥類の心臓は肺の下(腹側)に位置しています。もし、肺が遊離していると心臓に肺が乗るので、圧迫され心臓の動きに影響をきたします。鳥さんの肺は固定されていますが、実は換気効率も哺乳類の肺より鳥類のほうが20%も高いのです。この事は標高8000m級のヒマラヤ山脈を飛んで越えることができる能力を与えています。

投稿者: 小鳥のセンター病院

2014.11.02更新

「小鳥さんの脱走対策。」
こんにちは小鳥のセンター病院です。
今回のBLOGは「小鳥さんの脱走対策 ④羽の問題」です。脱走を防ぐためにはどうすればよいのでしょうか?これは難しい問題です。羽を切ることは非常にナーバスな問題でもあります。色々な方面から考えてみましょう。


④羽の問題
 鳥さんの羽を切るクリッピングについては賛否あり、考えにもよりますが羽を切ることによって飛翔できなくなるため、鳥さんのもっとも特徴である飛ぶことができなくなります。しかし、逃亡やしつけの面ではメリットがります。過去にクリッピングについてのBLOGを書きました。抜粋します。
詳しくは「小鳥さんの羽を切ること ~メリット編~」、「小鳥さんの羽を切ること ~デメリット編~」、「小鳥さんの羽を切ること ~解決編~」をクリックして参照してください。
(メリット)
 ・逃亡を避けることができる。
 ・しつけや遊び、訓練などの時に容易に捕まえる事ができます。
  
 ・家庭内での油や熱水への飛び込み事故を防ぐことができます。
 ・おとなしくなる
(デメリット)
 ・鳥が飛べなくなる
 ・本来の姿ではなくなる。
 ・換羽(トヤ)の際に少しずつ生え変わるため、微妙に伸びて飛べる時期があり怪我する可能性があります。
 ・クリッピングの時に筆毛より出血させる可能性があります。
 ・切るときに暴れて怪我をさせる可能性があります。
 ・羽根をきった後に落下させてしまい、身体を痛めてしまうことがあります。
 ・踏んでしまう可能性があります。

以上のように挙げることができます。家の鳥さんにとってどちらがよいのか難しい問題です。重要なことは飼育環境や鳥種を合わせて考えるべきだということです。
例えば家族が大勢いて戸や窓を突然開ける事がある場合、逃亡防止のためクリッピングをしたほうがいいでしょう。また、大型の鳥さんではしつけや訓練が必要となります。この時に自由に飛べると訓練するために捕まえることができず、追いかける飼い主さんと追いかけられる鳥さんお互いにストレスになる可能性があります。大型鳥は飛翔力もあります。クリッピングすることをお勧めします。
逆にクリッピングをするときに事故を起こすような鳥さんや、静かな環境で間違って扉や窓を開ける事が無い家の場合ではクリッピングをする必要はありません。

投稿者: 小鳥のセンター病院

2014.10.25更新

こんにちは小鳥のセンター病院です。今回は鳥さんの呼吸のはじめ、呼吸とは?についてです。
我々も、鳥さんも呼吸をします。すなわち酸素と二酸化炭素を体内で交換しています。ここまではわかりますが、、、、。


Ⅰ呼吸とは?  ←今回はここ!
Ⅱ鳥さんの呼吸器の特徴
 Ⅱ-ⅰ肺が固定されている
 Ⅱ-ⅱ横隔膜が無い
 Ⅱ-ⅲ気嚢がある
 Ⅱ-ⅳ骨に空気が入る
 Ⅱ-ⅴ気管に鳴管がある
 Ⅱ-ⅵ気管輪が完全に輪状になっている
 Ⅱ-ⅶ空気毛細管でガス交換を行う
Ⅲ鳥さんの呼吸様式
Ⅳ鳥さんの呼吸器病


Ⅰ呼吸とは?
「呼吸とは体内に酸素を取り入れ、二酸化炭素を体外に排出するための運動を伴う空気の流れ」と定義できます。

 酸素は肺で赤血球内のヘモグロビン(Hemoglobin,HB)といわれる酸素をくっつけて運ぶ輸送体である血色素に可逆的(酸素とくっついたり離れたりすることができる状態)に結合して身体の隅々まで運ばれていきます。赤血球内のヘモグロビンは血管外の組織の酸素濃度が低い場所では酸素を離し、逆に酸素濃度が高い場所ではヘモグロビンに酸素が結合します。
 二酸化炭素は酸素とは違い様々な経路で排出されます。赤血球が二酸化炭素を運搬したり(全体の90%)、血漿中に溶けて運ばれたりします(全体の10%)。赤血球内でも二酸化炭素はヘモグロビンのように酸素のみを運ぶ役割を担う専用の輸送体があるわけではなく、水やヘモグロビンなどとくっついて運ばれます。血漿中でも同様にたんぱく質や水と結合して運ばれます。
 酸素と二酸化炭素の体内濃度の関係は直接的なものではありません。身体は酸素を消費して二酸化炭素を排出しますが、二酸化炭素濃度の上昇は酸素を組織へ渡す量を増やす直接の役割を果たしていません。二酸化炭素濃度の増加は呼吸回数を増やす刺激物質となり、呼吸回数を増やたて結果として組織への酸素運搬量を増やします。






 

投稿者: 小鳥のセンター病院

2014.10.05更新

「小鳥さんの脱走対策。」
こんにちは小鳥のセンター病院です。
今回のBLOGは「小鳥さんの脱走対策 ③鳥さんの種類」です。脱走を防ぐためにはどうすればよいのでしょうか?鳥さんの種類によって脱走が変わるのでしょうか?


③鳥さんの種類
 小鳥さんの種類によっては上手に鍵を外すことができる種類がいます。フィンチ類よりインコ、オウム類のほうが上手に開けて出てしまいます。コザクラインコやオキナインコ、シロハラインコなどは非常に脱走の名人となるので、注意が必要です。また、頭が良く、力がある大型のオウムインコ類は鍵をこじ開けることができるので、注意が必要です。知能指数は幼児並にあるといわれています。油断するとすぐに出てしまいます。十分な対策が必要です。

投稿者: 小鳥のセンター病院

前へ 前へ
中央病院 TEL:048-266-6661
池袋病院 TEL:03-5960-3411