2017.02.25更新

羽を立てている状態。皮膚から外層(空気の層)までの距離を作ることで体温が逃げないようにしている状態。コンパニオンバードにおいて通常健康な状態ではあまり見られない姿勢。

膨羽(ぼうう)

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.25更新

鳥の肺を構成する気管支の1つ。別名「小気管支」、「三次気管支」とも呼ばれる。旁気管支の末端は別の旁気管支の末端と無数に連絡をしている旁気管支は肺の終末である。旁気管支の壁には房(アトリウム)がありガス交換を行っている。

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.25更新

咬合骨群である「頬骨弓」を構成する骨の1つ。上顎を上げるための骨。頬骨弓は他に「頬骨」と「方形頬骨」がある。

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.25更新

嘴を広角に開口するために必要な咬合骨群の1つ。上顎を上げると同時に下顎を下げる役割を果たす。哺乳類の耳小骨である「砧骨・キヌタコツ」のこと。

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.25更新

コレステロールから肝臓で合成された1次胆汁酸は胆管から小腸に分泌される。分泌された一次胆汁酸は細菌の分解を受け抱合型1次胆汁酸になる。この形で小腸から再吸収される。吸収された抱合型1次胆汁酸は肝臓にもどる(腸肝循環)。

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.25更新

赤血球(ヘム)が脾臓で分解され、「非抱合型ビリルビン」となり、アルブミンと結合して肝臓に運ばれる。肝臓で酵素作用によって「直接ビリルビン(抱合型ビリルビン)」となり胆汁に排泄される。別名「間接ビリルビン」。

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.25更新

舌骨器官を構成する骨の1つ。セキセイインコ、ヒインコ、ミヤマオウム、オオハナインコなどのオーストラリアから南太平洋に生息する一部の種に見られる構造。底舌骨の両側にある旁舌骨突起が伸びて癒合している。

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.25更新

家畜伝染病予防法2条1項に定められている疾病のこと。伝染力が強く死亡率も高い疾患。

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.25更新

鳥が卵を抱えて温めること。雌が多いが雄も行う鳥種(タマシギ)もいる。別名「就巣」。

セキセイインコの抱卵行動
セキセイインコの抱卵行動

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.25更新

繁殖期の中の1つ。主に雌どりが卵を温めている時期。基本的に1つ目から温めず、数個産んでから温め始める。必要以上に卵から離れることはしない。

セキセイインコの抱卵行動
セキセイインコの抱卵行動

投稿者: 池谷動物病院

前へ
中央病院 TEL:048-266-6661
池袋病院 TEL:03-5960-3411