2017.02.03更新

卵を形成する途中で輸卵管に何らかの理由(炎症、腫瘍、外傷など)で穴があき、卵または卵の材料が腹腔内に落ちるること。これにより腹膜炎や癒着などが起こる。

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.03更新

音波を発して周囲の物体に当て、その反響を聞く事によって、自分と物体との位置関係を知ること。哺乳類ではコウモリやイルカなどが知られている。鳥類ではコシジロウミツバメやアブラヨタカが行う。しかし、能力として大きい障害物を認識する程度である。別名「エコロケーション」。

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.03更新

気によじ登る習性を持つ鳥類。キツツキ類など。

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.03更新

風を利用した飛翔法の1つ。風の強い位置から弱い方へ飛び、勢いをつけ高い所へ上がって行く。これを繰り返して上昇する。アホウドリやミズナギドリが行う。別名「ソアリング」。

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.03更新

繁殖に関係する羽のこと。多くの鳥の繁殖期は春から初夏のため、この時期の雄の羽は綺麗な事が多い。この時期の雄の羽を夏羽という。そのため、1月辺りに繁殖期を迎えるコサギやカモ類もこの時期の羽を夏羽と言う。別名「夏羽」「生殖羽」という。

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.03更新

鳥類の繁殖に関連する病気のこと。雄は精巣に関する病気、求愛の過多など。雌は発情に関する問題、産卵の問題、卵の問題、輸卵管の問題、卵巣の問題などが多い。

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.03更新

鳥類の繁殖周期の中で求愛や巣作り、交尾、産卵、育雛をおこなう時期の総称。「発情期」、「抱卵期」、「育雛期」などに分かれる。(⇔非繁殖期)

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.03更新

集団で繁殖する個体群のこと。ペンギン類によく見らる。

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.03更新

孵化した時にほとんど羽が無くまま、目が開いていない状態。巣内で親が育雛する。孵化後の成長が早いのも特徴の1つ。スズメ、ツバメ等、空を飛びながら生活する鳥種に多い。早成性に比べると成長は早い。(⇔早成性)

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.03更新

足の裏に起こった皮膚および皮下の組織の異常(炎症)、感染のこと。足の裏の皮膚が破け化膿するため、痛みが生じ、跛行したり、挙上したりする。食事問題(過肥など)、環境問題(止まり木など)様々理由により起こる。別名「趾瘤症」。

オカメインコに発症した趾瘤症
オカメインコに発症した趾瘤症

投稿者: 池谷動物病院

前へ 前へ
中央病院 TEL:048-266-6661
池袋病院 TEL:03-5960-3411