2017.02.20更新

体内に存在する組織が逸脱すること。鳥類では腹壁ヘルニアが多い。

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.20更新

シギやチドリなどの大型種の長く伸びた嘴の先にある触覚器官のこと。

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.20更新

100種類を超えるヘルペスウイルスが分かっている。鳥類ほぼ全てに感染することが認められている。コンパニオンバードにはヘルペスウイルス科αヘルペスウイルス亜科Psirracin HerpesVirusesが原因とするパチェコ氏病が問題となる。オウム・インコ類では水平感染(分泌物、糞便など)を主として、甚急性の場合は死亡することがある。急性では嗜眠、多飲多尿、下痢、血便、URTD(副鼻腔炎)、神経症状(ケイレン)など様々な症状が見られる。無症状のキャリアーの場合もあるが、ストレスにより再発する場合もある。大型インコ、ボウシインコなどのオウムう類ではボウシインコの気管炎や内臓乳頭腫症がああり、口腔内や総排泄腔内に乳頭状の腫瘤を作り次第に大きくなっていく。ワシ・タカ・フクロウ類などの猛禽類では肝臓や脾臓の壊死を伴い死亡する。食欲の減少、元気消失、嘔吐など症状は非特異的であるが、黄緑色の尿酸が典型的な例として認められる。保菌しているハトを捕食することにより引き起こされると考えられている。ハト類では結膜炎、鼻炎、運動失調、羽根の震え、衰弱、突然死が起こる。鶏の場合、悪性リンパ腫を引き起こすマレック病と言われる。

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.20更新

粉状にした食事を加圧して円柱状または球形に固めた物。鳥種や目的に合わせた成分がバランスよく入っているのが特徴。

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.20更新

ヒナに起こる脚弱症の1つ。腱は正常であるが、アキレス腱が正常な位置からずれるため起立不能となる。運動失調や開脚肢が起こる。マンガン、ピリドキシン、パントテン酸、ビオチン、コリンなどの欠乏欠乏により起こる。別名「腱はずれ」。

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.20更新

排泄物のこと。鳥類の場合、尿酸が付着して排泄されるのが特徴。便の形、大きさ、色、性状は鳥種、食事、性差、個体差がある。

便(べん)

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.20更新

外気温や水温によって体温が変化する生き物の総称。別名「冷血動物」。

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.20更新

鳥の外鼻腔の中に見られるふた状の物。空気はこの脇を通って外鼻腔へ流れていく。大きい異物が鼻腔内に入ることを止めるためと言われている。

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.20更新

いわゆる「卵」の形をしておらず、いびつな形をしている。輸卵管に問題がある場合が多い。高齢産や過産卵の時に見られる事が多い。

セキセイインコの変形卵と正常卵
セキセイインコの変形卵と正常卵

投稿者: 池谷動物病院

2017.02.20更新

その菌自体では増殖ができず、他の生物の細胞内でのみ増殖できる形態を取る菌のこと。鳥類でオウム病の原因菌であるクラミジア(Chlamydophila psittaci)などがある。様々なウイルス病も含まれる。

投稿者: 池谷動物病院

前へ 前へ
中央病院 TEL:048-266-6661
池袋病院 TEL:03-5960-3411