2016.09.28更新

ポックスウイウルス科(Poxviridae)アビポックスウイルス(Avipoxvirus)に属するウイルス感染によって皮膚粘膜に発痘する。病状は粘膜に症状が出る粘膜型と皮膚に症状が出る皮膚型、両者の混合の混合型がある。アビポックスウイルスに属は10種類のウイルスが分離され様々な鳥類に感染する。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.28更新

鳥の飲む水の量。季節の変化や発情の有無、鳥の種類、性別により変化する。基本的に大量に飲むことはなく、この場合を多飲と言う。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.27更新

口腔食道の間に位置している。鳥類では咽頭の上壁には後鼻孔がある。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.27更新

成長初期のある一時期に、認識や行動を簡単に学習し覚えること。別名「刷り込み」。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.27更新

症状としてはあくびや嘔吐などが見られます。しかし多くの場合、咽頭炎のみとしてではなく上部気道疾患(URTD)の1症状として、または他の呼吸器疾患に続発して発症することが多い。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.27更新

咽頭の拭き(拭い)取り検体のこと。病原菌の有無や感染症原因菌の同定や使用薬剤を決めるために行う。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

が生えている領域。生えている部位により頭域、背域、腹域、尾域、上腕域、翼域、大腿域、下腿域などがある。皮膚すべてに生えているわけではない。羽域に生えているが無い領域を隠しいる。(⇔裸域無羽域) 例外として平胸類(ダチョウ類)とペンギン類は皮膚に均一にが生えている。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

細菌や真菌よりも小さく(nm:百万分の1mm)、エネルギー代謝系やタンパク質合成能力も無いため、それ単体で増えることができず生きた細胞に寄生することによって増殖する。DNAまたはRNAのどちらか一方の核酸を遺伝物質として持つ。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

ウイルスが体内の細胞内に入り込み感染が成立した状態。ウイルスにより感染経路や感染様式は異なる。宿主(感染される側)の症状も様々。ウイルスは本来の宿主に発症はしない事が多い。それはウイルス自体の存続するためと言われている。感受性のある他の宿主に感染が成立した時に病気を発症する。また、本来の宿主もストレスや他の病気などによって発症する。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

鳥類の場合、「セキセイインコの雛病(BFD)」、「パチェコ氏病」、「アデノウイルス」、「レオウイルス」などにより引き起こされる事がある。

投稿者: 池谷動物病院

前へ 前へ
中央病院 TEL:048-266-6661
池袋病院 TEL:03-5960-3411