2016.09.26更新

鳥類のウイルス性疾患には「オウム・インコ類の嘴と羽の病気(PBFD)」、「セキセイインコの雛病(BFD)」、「ヘルペスウイルス」、「アデノウイルス」、「鳥インフルエンザ」など様々ある。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

文鳥の嘴
上嘴(うえくちばし)
前頭部に続く切歯骨にケラチンで覆われてできた物。基部には穴が二つ開いており、空気が通る道となる。一生伸び続ける。挟む、つかむ等の指の代わりもするため、血管と神経が発達している。形状は鳥種によって様々で、生息地、摂食方法などによっても大きく異なる。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

鳥類の歩き方の1種類。左右の足を交互に交差させて歩く方法。大型の鳥に多い。キジバトやムクドリなど。別名「のこのこ歩き」。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

羽幹(うかん)
を構成している羽軸羽軸根からできており、正羽の真ん中あたりに走っている支柱となる固い管状物。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

烏口骨(うこうこつ)
肩帯を構成する骨の一つ。正面から見るとVの字状に配置、癒合している鳥種もいる。背側は鎖骨肩甲骨と関節し三骨間孔を作る。腹側は胸骨と関節している。飛ぶためには無くてはならない骨の一つ。哺乳類には存在しない。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

烏口骨胸骨接合部(うこうこつきょうこつせつごうぶ)
烏口骨胸骨の関節部のこと。ここを中心として胸骨を動かし「ふいご呼吸」がおこなわれる。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

文鳥の羽咬症
羽咬症(うこうしょう)
自分の羽根をかじる行為。羽軸を残す場合や羽軸も折れる場合がある。特に長い羽根を損傷するので飛べなくなることが多い。文鳥や大型鳥に多くみられる。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

鳥の胸筋を構成する一つ。翼を上に上げるための筋肉。別名「深胸筋」、「小胸筋」。スーパーではササミとして売られている。多くの鳥類で胸骨竜骨の内側に付着しており、そ外側を羽を打ちおろすための大胸筋(浅胸筋)が囲んでいる。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

羽弁の顕微鏡画像
羽弁の顕微鏡画像
羽軸の上臍(付け根部)から浅い溝にそって一列に45度の角度で生えている。さらに「羽枝」からは「小羽枝」が生えている。「羽枝」と「小羽枝」で「羽弁」を構成している。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

投稿者: 池谷動物病院

前へ 前へ
中央病院 TEL:048-266-6661
池袋病院 TEL:03-5960-3411