2016.08.06更新

鐙骨(あぶみこつ)と小柱外軟骨で構成された物。中耳腔は小柱骨で振動音を鼓膜から中耳の卵円窓に伝達している。

投稿者: 池谷動物病院

2016.08.06更新

いわゆるサナダ虫の一種。扁平な分節した蠕虫に属している。小腸に感染をしている。便に出るときは一部(片節)が出てくる。この片節は動くため、排泄されると便から離れる。そこで、他の節足動物に食べられ、次の感染を待つ。文腸やキンカチョウなどのフィンチ類に見られる。

投稿者: 池谷動物病院

2016.08.06更新

胃より続く管状構造物で、肝臓からの管(胆管)や膵臓からの管(膵管)が接続している。砂嚢ですりつぶされた食物に消化液を混ぜ、さらに消化、吸収を促す場所。鳥種によって形態は様々。

投稿者: 池谷動物病院

2016.08.06更新

鼻から喉頭までの間で空気が入るまたは流れる部位の事。上部気道は鼻孔、鼻腔、副鼻腔、後鼻腔、咽頭、喉頭より成る。

投稿者: 池谷動物病院

2016.08.06更新

腰と尾の間の背側部を覆っている羽。インドクジャクが広げるのはこの部位。下面に生える羽を「下尾筒」という。

投稿者: 池谷動物病院

2016.08.06更新

鼻から喉頭までの間で空気が入るまたは流れる部位が単発または複数に炎症などの感染を起こすこと。鼻腔炎、副鼻腔炎、後鼻腔炎、咽頭炎、喉頭炎などあり、それぞれが複雑に絡んでいる事が多い。別名「Upper Respiratory Tract Disease(URTD)」。

投稿者: 池谷動物病院

2016.08.06更新

二酸化炭素を多く含んだ血液が心臓に戻るために通る管状物。鳥類の特徴として哺乳類より静脈弁が少なく腎門脈系という静脈血管走行を持っている。

投稿者: 池谷動物病院

2016.08.06更新

真核生物の細胞内に存在するタンパク質を合成する器官。

投稿者: 池谷動物病院

2016.08.05更新

初列風切羽の付け根に生えている羽。第1指骨(説によっては第2指)(小翼指・小翼節骨)についている羽。低速で飛行する時の失速を防ぎ乱気流を抑えるための羽。

投稿者: 池谷動物病院

2016.08.05更新

翼にある指骨の1つ。いわゆる第1指(説によっては第2指)のこと。小翼羽が付く。別名「第1指(2指の説も)」「小翼節骨」。

小翼指(しょうよくし)

投稿者: 池谷動物病院

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

中央病院 TEL:048-266-6661
池袋病院 TEL:03-5960-3411