2012.04.22更新

発情期の雌の鳥さんの問題点(4-5)

様々な鳥さんの卵たち!鳥さんは卵を産むために、「輸卵管」と言われる人間で言うと「子宮」にあたる部分で卵を形成します。卵を形成する作業の一つ、卵の外側の「卵殻(卵の殻)」を作ることも重要な作業です。その「卵殻」を形成するためのカルシウムは発情期の発情ホルモン(エストロゲン)が関与します。セキセイインコの場合、卵は1つ24時間~48時間程度でできます。すなわち卵の殻は12時間~24時間でできます。このペースで3~5個卵を産みます。そのため卵を作るたびに血液からカルシウムを取ることはできません。血液からカルシウムを取り過ぎると、低カルシウム血症(テタニー症状)になり命を落とす事もあるからです。そのため、発情が始まるとカルシウムを体内に蓄積をします。体内で空洞(スペースがあり)、そしてカルシウムを蓄積できる場所は骨の中です。鳥さんの骨の中は空洞になっています。そのため、軽く丈夫で空を飛ぶことが出来るのです。その骨の中(骨髄)にカルシウムの蓄積します。いわゆる「骨髄骨」「髄様骨」などと言われるものです。卵が輸卵管の中を進んでくると「殻」を作る部位(輸卵管子宮部)に到着します。ここで、骨の中に蓄積されたカルシウムが殻を作るために動員され卵殻が作られるのです。そして産卵が起きます。産卵のための最後の通過部位は「膣部」と言われる部位です。この膣部を通り過ぎるのはわずか数秒で卵は通り産卵されます。
 卵詰まり過剰に産卵することで問題は多く起きます(後述)が、初産も問題が起きやすいです。それは「卵詰まり」です。詰まることはいつでも起こりえますが、初産の時も起こりやすい問題に挙げられます。産んだ卵を並べると分かるのですが、初めの卵は明らかに大きいことが分かると思います。たまに産む一個目の卵も同様です。注意が必要です。
 

投稿者: 小鳥のセンター病院

2012.04.15更新

今日は小鳥のセンター病院です。今回のBLOGは鳥さんの雛の選び方についてです。鳥さんを迎える時に出来るだけ健康な鳥さんを選びたいです。そのためには何に気を付けるべきなのでしょうか?


「ヒナの選び方」
新年度、新生活を始めるに当たって、新しく家族の一員としてヒナを迎えようとお考えの方がいると思います。
通常の巣立ちの時期よりずっと早く親から離されたヒナは病気にたいるす抵抗性が低いので、なるべく健康そうなヒナを選びましょう。外見上、目がパッチリと開いていて、持ってみるとずっしりと重く、お尻の周りの羽が汚れていないヒナがお勧めです。
ひとまとめにヒナといってもそのヒナの大きさによってサシエが必要な時期は異なります。例えば文長のヒナが自分1人でエサをついばむようになるのに約1ヶ月かかるのに対し、ヨウムのヒナは半年ぐらいかかります。また同じ鳥の種類のヒナでも栄養状態、発育の違い、性格の違いなどで個体差が生じます。そのため生後何日だから、何g(グラム)のサシエを何回あげなくてはいけないという決まりはありません。羽の生えそろっていない小さなヒナは1回に食べられる量が少なく、ちょっと口をつけては休み、、、の繰り返しだったり、尾羽が少し短いくらいの外見上は成鳥とほぼ同じにみえる大きなヒナは1日に2から3回サシエを食べるか食べないかだったりします。健康なヒナはお腹がすいたら人の都合はお構いなしで食事をねだって鳴くものです。それぞれのヒナのそれぞれの成鳥していくスピードに合わせて育てていきましょう。

投稿者: 小鳥のセンター病院

中央病院 TEL:048-266-6661
池袋病院 TEL:03-5960-3411